
ブログについてちょこっと真剣に考えてみます。
今はまだ頭の中でモヤモヤしている段階なので、非常にまとまりがなく
読みづらいかもしれませんが、お許しを。
アクアブログをいろいろと見ていると、皆さん個性ありありで
、いろんな情報を発信されていますね。
自分はアクアリウムを初めて5ヶ月程ですが、ブログをめぐるだけで
たくさんの知識を得る事ができました。
(気分だけは脱初心者ですw)
そこで、このブログももっと有益な情報を提供することができないかと考えてみました。
まず、このブログの個性っていったい何だろう?
一番に思い浮かぶのは「侘び草レイアウト」
レイアウトって言っても60cmの水槽にADAの侘び草(有茎草MIX)を5個ドボンと沈めてあるだけで,
他のレイアウト素材は流木2本と、アヌビアス・ナナだけなんですけどね。
でも他のブログさんで詫び草メインの水槽ってあんまり見た事ない…、これはもしかして個性になるかな。
侘び草は実に簡単で、CO2添加+放置プレイで、w w ニョッキ、ニョッキ w w 予想外の展開になります。
これは結構面白いですよ。
ADAに憧れて水草一番サンドから始めたんですが、思うように植える事がまず難しく、またCO2添加システムも
考えていなかったので非常におそまつなレイアウトで、不満がいっぱいありました。
そんな時に見つけたのが、アクアジャーナルに載っていた【侘び草】です。
はじめは、盆栽のようなもの?と思っていましたが、アクアジャーナルを見てこれだ〜〜〜♪これならできるぅwと
思いました。 アクアジャーナルお持ちの方は137号の32ページ、144号の16ページのことです。
ちなみに侘び草レイアウトを作成した時の様子はこのあたりに書いてあります。
生体のほうは、やっぱり淡水フグ、アベニーパファーが目玉!?になるのかな。
他はホワイトミッキーマウスプラティ、白コリ、Co.ステルバイ、オトシンクルス、ネオンテトラ、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、
レッドラムズホーンとライヤーテールブラックモーリーなので、これと言って珍しい種類のお魚がいないんですね。
そこまで個性的なキャラの子もいませんし。
なんせ、アベニーパファーは激萌えですから、熱帯魚に興味がない人でも萌える可能性大ですよ。
だらだらと書きましたが、まとめてみるとこのブログは「初心者が水草レイアウトに憧れてアクアリウムを始めたけど上手くいかず、侘び草が面白くて結構満足いってます、お魚は淡水フグのアベニーパファーが絶対かわいいよ♪」的なブログということになりますね。(まとまってない…しかもアベニーは侘び草水槽とは別の水槽に住んでいる…笑
近日中に、「侘び草」と「アベニーパファー」をメインにしたブログにすべく、トップ画像なんかを変更したいと思います。
これって後から「変更しました〜」でもよかったんですけど、あえて書く事が自分へのプレッシャーです。(←おいこまれないとやらないタイプなのっ
これまでの侘び草の成長記録

2007.9.22の様子 水槽立ち上げ、CO2なし・生体なし

2007.10.21の様子 10/6からCO2添加開始しています

2007.11.11の様子 この後はじめてのトリミングをしました↓

CO2用のジョイントグラスを割ったので(こちらの記事)
aquamind laboratoryさんのMetal Joint Pipeに変更しました。
パレングラスの位置が上すぎるような…底砂が1.5cmしかない為しかたないですね。
シリコンチューブをギリギリまで短くしてみます。
ε(*´・ω・)з゛そんじゃまた "ε(・ω・`*)з